妙高山デート
お世話になっている新潟市の石井スポーツ新潟店が8月31日に移転し、新潟亀田インター近くにオープンしたのでヴェクターグライドの秋庭さんとお祝いの挨拶に行ってきました。

ホームセンタームサシの敷地内でモンベルと並んだ立地。

燕温泉の登山道沿いにカニ?
今日はブルーで決めてる里奈チャン。

雨から天気回復。

なんとなく里奈のぼうsに似てるなぁ。


相乗効果もありそうで新潟の登山・スキーも盛り上がりそうですね。
取り扱ってる各メーカー担当者さん達も沢山応援に来てました。
平日なのに店内沢山のお客様で賑わってました。
里奈と妙高山ハイキング。

山にカニがいるの?


山頂からは北アルプスがよく見えてました。

今日はマークは出かけてて誰もいなかった。
厳冬期の連休限定で小屋泊まりのツアーやらないか?って営業されたけど。
寒そう。
▲
by snowspyder30
| 2018-09-11 20:44
| 下見
苗場山縦走
苗場山縦走。

今年は雪解けが激しかったが、積雪期は山頂の道標が埋まっていたことを考えると苗場山山域の雪の多さを改めて感じた。
朝イチでかぐらスキー場側に車をデポし、登り口は小赤沢登山口から。
信州側はシラネアオイやサンカヨウが見頃の様でした。


苗場山よりかぐらスキー場へ下る。

苗場山スキー登山初登頂の顕彰碑。

下山して和田小屋でガリガリ君。
里奈が苗場山のガイド仕事があるからって、下見で苗場山縦走。
グリーンシーズンの苗場山は初めてだ。



キツイ山頂台地直下の急斜面。積雪期の滑走や登りを思い出しながら、広い台地へ飛び出す。
木道脇にはチングルマやイワイチョウが咲き始め。
4月にバックカントリースキーガイドでここに来た。
6月の今は雪解けが進み、
お盆が過ぎると紅葉が始まるんだなぁと、山の季節の移り変わりの速さを感じる。


道中、訓練登山中の南魚沼消防隊員達と出会う。
冬の救助訓練やトレーニングで消防隊員とご一緒する事が度々あるが、夏も定期的に公私にわたりトレーニングをしている。
当たり前ですが、日頃からのトレーニングがいざという時に役立つんですよね。

昭和5年だそうです。
まだスキー場無いからなー。
メチャクチャ遠い。

下山後の炭酸飲料と氷り菓子はたまらなく美味しい!
下山地点でアイスやジュース売ってるとみんな買っちゃうよね。
次は沢登りで苗場山かな。
赤湯からの沢が楽しいらしいからな。
▲
by snowspyder30
| 2018-06-19 21:19
| 下見
悪天候の合間の紅葉ハイク
火打山に行ってきました。
高谷池で面白い雲形に出会えたよ。

平日だけど結構登山者多かったな。

高谷池周辺は良い具合に紅葉が進んでました。

火打山からは苗場山や神楽峰がある越後湯沢方面もよく見えたよ。
今日はRinaは根子岳・四阿山に行ってたみたい。

火打山。とても気持ちの良いところだけど、ドロ道も多かったなぁ。
火打山山頂まで2時間30分かかったけど、こんなもんかな。
高谷池で面白い雲形に出会えたよ。

平日だけど結構登山者多かったな。

高谷池周辺は良い具合に紅葉が進んでました。

火打山からは苗場山や神楽峰がある越後湯沢方面もよく見えたよ。
今日はRinaは根子岳・四阿山に行ってたみたい。

火打山。とても気持ちの良いところだけど、ドロ道も多かったなぁ。
火打山山頂まで2時間30分かかったけど、こんなもんかな。
▲
by snowspyder30
| 2016-09-30 22:00
| 下見
楽しい白馬
最近ブログ更新してませんでした。
思い出した様にブログ更新してます。

実は初唐松岳だったりします。
八方尾根パノラマウェイ最高ですね。
越後湯沢も苗場山登山でかぐら第1高速リフトやかぐら第5ロマンスリフトの夏営業しないかなぁ。


景色の良さも抜群で、いい条件で楽しめました。
道中、友人ガイドや友人パトロールに会うこともできて、チョット刺激を受けました。
皆んなバックカントリーだけじゃなくて夏も頑張ってますね!




このバスに間に合わなかったらかなり悲惨なことになっちゃうんですね。
ギリギリセーフでした。
思い出した様にブログ更新してます。

八方尾根パノラマウェイ最高ですね。
越後湯沢も苗場山登山でかぐら第1高速リフトやかぐら第5ロマンスリフトの夏営業しないかなぁ。


景色の良さも抜群で、いい条件で楽しめました。
道中、友人ガイドや友人パトロールに会うこともできて、チョット刺激を受けました。
皆んなバックカントリーだけじゃなくて夏も頑張ってますね!




このバスに間に合わなかったらかなり悲惨なことになっちゃうんですね。
ギリギリセーフでした。
▲
by snowspyder30
| 2016-07-21 20:20
| 下見
妻と理想
PC作業中に睡魔に襲われる時、ウトウトと何度も後ろにのけ反ってかなり危険な状態が続いているRINAです。
以前はキーボードにおでこが付くほど前にカクンとなっていたのに、体質が変わったのでしょうか?
さて、焼岳ピストン2日目は、上高地からのアプローチ。

今日もつぼみが眩しい!
これから頑張るつぼみシリーズ第2弾いきます。
本日のお題、妻と理想。
ズバリ、こちらです↓

わかりやすく表現すると、「ツマトリソウ」と言います。
花弁の数は珍しく、7枚という、個性的な花なのです。
でも、この花には妻と理想が込められている・・・?のは冗談で、
本当は妻とは無関係で、ツマは端の意味だそうです。
では、妻にちなんで。
次はこの芸術作品をご覧ください。

アザミのつぼみです。
世界中に約250種、日本にも100種ほどのアザミがあるそうなので、このアザミがノアザミかどうかは自信がありませんけれど、
アザミって痛々しいけれど、葉っぱを天ぷらなどで食べられることはご存知の方もおおいハズ。
では、この花の部分が食用になっている種類があるのをご存知でしょうか?
じゃ~ん!
妻であるわたしくしRINAが、結婚記念日にオーダーした料理↓

皿のど真ん中のアーティチョークを見てください。
実は、チョウセンアザミなんですって!!
イタリア料理ではお馴染みで、カルチョーフィといいます。
私も昔はよくカルチョーフィの瓶詰でパスタを作ったものです。
この料理は、1辺が30センチ以上ある皿にどーんと出てきたのですが、これを食べられる状態に手でちぎっていった末には↓

こんなみじめなお姿に・・・・
でもフサフサの部分をもっともっと取り除いて食べるんです。
食感はじゃがいものような感じです。
まさかアザミがこんなところで活躍していたなんて、知りもしませんでした。
でも日本のアザミはもっと小型ですし、こんな風には食べられませんからね。
試されても責任取れません。
つぼみではないけれど、このシダのような植物を良く見かけますよね。

見事なタツノオトシゴ?!
四方八方に広がっていてけっこうグロイですが、これはクサソテツと言って、山菜料理で使われるコゴミなんだそうです。
私の住んでいる湯沢でもた~くさん山菜が取れるそうですが、その時期はいつも立山にいるので、見たことも採ったこともありません。
山には食べられるものがいっぱい!
コケモモ

ヒメヨウゴイチゴ(ニガイチゴ?)

端は休めに、またまた光り輝くコガネムシ?

触覚の先っぽが、めちゃくちゃかわいい~!
足2本でぶらさがっている身体能力もすごい!↓

ではでは、飛ばしまーす。
エンレイソウ

グンナイフウロ

イワオトギリ

アカモノ

ウラジロヨウラク

タカネニガナ

ベニバナイチヤクソウ

ツクバネソウ

知らないなぁ。
モミジカラマツ

そして菌から栄養を得て(葉緑体のない)生活している、腐生植物で有名なギンリョウソウ(別名ユウレイダケ)

他にも菌類に寄生する腐生植物を発見!
ショウキラン

植物の世界には、気色悪いグロテスクな出で立ちのものが沢山あって、毎度驚かされます。
どうみても、毒がありそうだったり吸い込まれそうだったり、こわ~い植物があるとビビッているのは私だけでしょうか?
元々花には全く興味のない私。
そこをどうやってこの世界に潜り込めるか、試行錯誤して現在に至っております。
興味のあるあなたも、そうでないあなたも、
少しは勉強になったかな?
最後まで熟読していただき、お疲れ様でした!
もう一度、立山の蕾シリーズを最終回にしたいと思っているのですが、いつになるかな~。
花が枯れる前にしたいと思います!
ではまた~
RINA
以前はキーボードにおでこが付くほど前にカクンとなっていたのに、体質が変わったのでしょうか?
さて、焼岳ピストン2日目は、上高地からのアプローチ。

これから頑張るつぼみシリーズ第2弾いきます。
本日のお題、妻と理想。
ズバリ、こちらです↓

花弁の数は珍しく、7枚という、個性的な花なのです。
でも、この花には妻と理想が込められている・・・?のは冗談で、
本当は妻とは無関係で、ツマは端の意味だそうです。
では、妻にちなんで。
次はこの芸術作品をご覧ください。

世界中に約250種、日本にも100種ほどのアザミがあるそうなので、このアザミがノアザミかどうかは自信がありませんけれど、
アザミって痛々しいけれど、葉っぱを天ぷらなどで食べられることはご存知の方もおおいハズ。
では、この花の部分が食用になっている種類があるのをご存知でしょうか?
じゃ~ん!
妻であるわたしくしRINAが、結婚記念日にオーダーした料理↓

実は、チョウセンアザミなんですって!!
イタリア料理ではお馴染みで、カルチョーフィといいます。
私も昔はよくカルチョーフィの瓶詰でパスタを作ったものです。
この料理は、1辺が30センチ以上ある皿にどーんと出てきたのですが、これを食べられる状態に手でちぎっていった末には↓

でもフサフサの部分をもっともっと取り除いて食べるんです。
食感はじゃがいものような感じです。
まさかアザミがこんなところで活躍していたなんて、知りもしませんでした。
でも日本のアザミはもっと小型ですし、こんな風には食べられませんからね。
試されても責任取れません。
つぼみではないけれど、このシダのような植物を良く見かけますよね。

四方八方に広がっていてけっこうグロイですが、これはクサソテツと言って、山菜料理で使われるコゴミなんだそうです。
私の住んでいる湯沢でもた~くさん山菜が取れるそうですが、その時期はいつも立山にいるので、見たことも採ったこともありません。
山には食べられるものがいっぱい!
コケモモ

ヒメヨウゴイチゴ(ニガイチゴ?)

端は休めに、またまた光り輝くコガネムシ?

足2本でぶらさがっている身体能力もすごい!↓

ではでは、飛ばしまーす。
エンレイソウ

グンナイフウロ

イワオトギリ

アカモノ

ウラジロヨウラク

タカネニガナ

ベニバナイチヤクソウ

ツクバネソウ

モミジカラマツ

そして菌から栄養を得て(葉緑体のない)生活している、腐生植物で有名なギンリョウソウ(別名ユウレイダケ)

他にも菌類に寄生する腐生植物を発見!
ショウキラン

植物の世界には、気色悪いグロテスクな出で立ちのものが沢山あって、毎度驚かされます。
どうみても、毒がありそうだったり吸い込まれそうだったり、こわ~い植物があるとビビッているのは私だけでしょうか?
元々花には全く興味のない私。
そこをどうやってこの世界に潜り込めるか、試行錯誤して現在に至っております。
興味のあるあなたも、そうでないあなたも、
少しは勉強になったかな?
最後まで熟読していただき、お疲れ様でした!
もう一度、立山の蕾シリーズを最終回にしたいと思っているのですが、いつになるかな~。
花が枯れる前にしたいと思います!
ではまた~
RINA
▲
by snowspyder30
| 2015-07-05 10:00
| 下見
つぼみ
ツアー登山ガイドで、1日目の自己紹介では覚えられない方もいらっしゃると思い、2日目の朝もフルネームで自己紹介したにもかかわらず、登山中に「ふくだりえこさんでしたっけ?」と、姓も名も間違って呼ばれたRINAです。
かなり惜しいですが、、、だいぶ違います。笑
でも、勇気を振り絞って語りかけていただき、ありがとうございました!
先月、下見で焼岳に行ってきました。
焼岳は北アルプスで唯一の活火山の100名山です。
今日も元気よく毒ガスを吐いています。

実は2時間以上も寝坊してしまい、暑い時間の登山となってしまいました。
1日目は新中の湯ルートから。


まだ花があまり咲いていませんが、ここに一斉にお花がパーッと咲いてしまったらどうしましょう?
というわけで、ちょっとお勉強です。
昨年の10月に、枯れちゃった花シリーズ(1回で完結)を掲載し、反響をいただきました。
これに対抗して、これから頑張る蕾シリーズ(3回程度を予定)を開催したいと思います!!
つぼみはあまり面白くありませんが、どうぞお付き合いください。
満開の花はそのうち咲いたら載せますので、その時までお楽しみ~。
ではいきます!
普通のツガザクラ

アオノツガザクラ

そして、コメバツガザクラ

ツガザクラ系だけで3種類も。
まったく。1つに統一してほしいものです。
コミヤマカタバミ

これは難しい!
ニリンソウ

ミツバオウレン

箸休めに、コガネムシ系?カナブン?

これはわかりやすい、イワカガミ

おなじみのゴゼンタチバナ

葉が6枚じゃないと咲かないんでしたね。
次は高山にはないので、私の一番苦手な分野、
クルマムグラ

ズダヤクシュ

喘息薬種と書きます。
ぜんそくのことをズダと言うそうです。
ぜんそくの咳止め薬として用いられていたとのこと。
最後に、まだつぼみはついていませんでしたが、
ミネウスユキソウ

昨年覚えた花の名前は、きれいさっぱり忘れていました。
花よりだんごな私です。

明日は上高地側からのアクセス。
これから頑張る蕾シリーズ、連載します。
RINA
かなり惜しいですが、、、だいぶ違います。笑
でも、勇気を振り絞って語りかけていただき、ありがとうございました!
先月、下見で焼岳に行ってきました。
焼岳は北アルプスで唯一の活火山の100名山です。
今日も元気よく毒ガスを吐いています。

1日目は新中の湯ルートから。


というわけで、ちょっとお勉強です。
昨年の10月に、枯れちゃった花シリーズ(1回で完結)を掲載し、反響をいただきました。
これに対抗して、これから頑張る蕾シリーズ(3回程度を予定)を開催したいと思います!!
つぼみはあまり面白くありませんが、どうぞお付き合いください。
満開の花はそのうち咲いたら載せますので、その時までお楽しみ~。
ではいきます!
普通のツガザクラ

アオノツガザクラ

そして、コメバツガザクラ

まったく。1つに統一してほしいものです。
コミヤマカタバミ

これは難しい!
ニリンソウ

ミツバオウレン

箸休めに、コガネムシ系?カナブン?

これはわかりやすい、イワカガミ

おなじみのゴゼンタチバナ

次は高山にはないので、私の一番苦手な分野、
クルマムグラ

ズダヤクシュ

ぜんそくのことをズダと言うそうです。
ぜんそくの咳止め薬として用いられていたとのこと。
最後に、まだつぼみはついていませんでしたが、
ミネウスユキソウ

昨年覚えた花の名前は、きれいさっぱり忘れていました。
花よりだんごな私です。

明日は上高地側からのアクセス。
これから頑張る蕾シリーズ、連載します。
RINA
▲
by snowspyder30
| 2015-07-03 16:09
| 下見
ドンドコ行こう!
日帰りで東京から比較的近い南アルプス北部の鳳凰三山へ、Rinaのガイドの下見を兼ねて登山体を作るトレーニング。

ドンドコ登ってきましたよ!
標高差1800を超える一気登り。
昨年は下りでヘロヘロになったけど、今年は比較的楽勝でした。




夏は雲が湧きやすいのが残念です。

ドンドコ登ってきましたよ!
標高差1800を超える一気登り。
昨年は下りでヘロヘロになったけど、今年は比較的楽勝でした。




夏は雲が湧きやすいのが残念です。
▲
by snowspyder30
| 2015-06-15 20:00
| 下見
ロマンの下見
山に持って行く水筒の蓋が閉まっていなくて、ザックの中で何度も紅茶を散乱させたことのあるRINAです。
この年末年始にも2回もやってしまいました。
絶対蓋が勝手に開くんだ!
そうだ、買い替えよう!
今週末から、越後湯沢周辺のバックカントリーツアーが始まります。
バックカントリー経験者向け、登りはゆっくり4時間程度です。
(コンディションにより、大幅に差があります)
それで、友人と下見に行ってきました。
このルートにはロマンがたっぷり!
まだ入った人も少なく、この日は私達のみ。
こんなノートラックを進んでいくのは本当に気持ちいいです。

稜線の様子。

今年は雪が積もるのが早く、十分な積雪でウホホ。
先週まで北海道で滑っていた私ですが、
同等の軽~い雪質でたまりません♡
樹林帯を滑り終わっても旅は続きます。
柵より高い雪がモリモリな橋を渡って、
トンネルをくぐって
注)車高は3,4m以下でお願いします



ローカルバスに乗って帰ります。

そうそう、JUNRINAのスキー立てはこのバス停を参考にしました!

いかがでしょう?
ロマンでしょう?
行ってみたくなりましたか?
カレンダーの設定にない平日は、お問い合わせください。
今週末は1月10日・11日開催予定です。
ご予約お待ちしております。
RINA
この年末年始にも2回もやってしまいました。
絶対蓋が勝手に開くんだ!
そうだ、買い替えよう!
今週末から、越後湯沢周辺のバックカントリーツアーが始まります。
バックカントリー経験者向け、登りはゆっくり4時間程度です。
(コンディションにより、大幅に差があります)
それで、友人と下見に行ってきました。
このルートにはロマンがたっぷり!
まだ入った人も少なく、この日は私達のみ。
こんなノートラックを進んでいくのは本当に気持ちいいです。


先週まで北海道で滑っていた私ですが、
同等の軽~い雪質でたまりません♡
樹林帯を滑り終わっても旅は続きます。
柵より高い雪がモリモリな橋を渡って、
トンネルをくぐって
注)車高は3,4m以下でお願いします





ロマンでしょう?
行ってみたくなりましたか?
カレンダーの設定にない平日は、お問い合わせください。
今週末は1月10日・11日開催予定です。
ご予約お待ちしております。
RINA
▲
by snowspyder30
| 2015-01-07 21:38
| 下見
裏妙義下見
イラっとする人を思いっきり左手でビンタする夢を見て、清々しい朝を迎えたRINAです。
夢なのに、本当に手応えがあったんです。
気持ち良かったぁ~!
JUNと2人で、裏妙義へ行ってきました。
私にとって、初めての妙義エリア。
いきなりの看板に、

引き返そっかな~!?笑

ホームセンターから買ってきたとても不安なハシゴは、ふにゃふにゃに曲がっています。
サッサと通過しましょうね。

黄葉もきれいですね~。
うっかりモデル立ちになっていました。

でもこの手前には、妙義で一番の難関と言われる丁須の頭があります。

ハンマーみたいです。


20m下降中。

鎖場が多い妙義ですが、こんな癒しも忘れてはいけません。
ホルスタイン!!

秋の低山もいいです。

もみじも久しぶりに見る光景でした!
RINA
夢なのに、本当に手応えがあったんです。
気持ち良かったぁ~!
JUNと2人で、裏妙義へ行ってきました。
私にとって、初めての妙義エリア。
いきなりの看板に、


ホームセンターから買ってきたとても不安なハシゴは、ふにゃふにゃに曲がっています。
サッサと通過しましょうね。

うっかりモデル立ちになっていました。





ホルスタイン!!


RINA
▲
by snowspyder30
| 2014-10-24 21:53
| 下見
駆け足の空木岳
足の裏とまぶたを蚊に刺されて、非常に痒いRINAです。
本当に性格の悪い蚊です。
今回は、木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳(うつぎだけ)2泊3日のツアー登山のところ、1日でショートカットしながら空木岳を抜けるという、超特急下見登山です。
JUNと2人で気合を入れて出発です!
よそ見をしている時間はありません。

日本で一番高所にある駅、駒ケ岳ロープウェイの千畳敷駅2650Mまで一気に稼ぎます。
実は私、中央アルプスは初めてのようです。
整備された登山道の脇には、たくさんの花。
百名山・新百名山・花の百名山にもなっている木曽駒ヶ岳は通過して・・・

稜線からは南アルプスが丸見えです。
富士山はどこかな~?

塩見岳の左側。
今日の目的はココ、空木岳(2864m)。

空木岳も百名山なんです。
稜線には珍花も!
(できれば珍味の方が好きです)

これはヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)。
中央アルプスの砂礫地だけに生え、絶滅危惧種に指定されています。
高山にあるミネウスユキソウと違うのは、背丈が低く白い部分に毛羽立ちがあります。
普通のミネウスユキソウもありました。

あんまり花ばかり見ているとJUNにせかされてしまいますので、このくらいに。
何度もアップダウンを繰り返して空木岳山頂に着いた時には、ガスも晴れてきて最高に気持ちが良い!

中央アルプスも悪くないな!!
山頂直下には空木駒峰ヒュッテ、右のくぼ地には空木平避難小屋があります。

ちなみに私の髪の毛が重力に逆らっていますが、決してか雷があったわけではありません。
ここから約2000mのダウンヒル!!
スピードアップしていきますよ~!

たまには観光も。コマ岩。
しばらくして樹林帯へ。
樹林帯の楽しみといえば、

かわいいキノコた~ん♡
タカネナデシコ

ホタルブクロ

初めて見た、セリバシオガマ

セリの葉っぱに似ているそうです。
樹林帯をだいぶ下ったころ、休憩中の親子3人を通り過ぎました。
少しして私たちが鉄板テラスで休憩していると、お父さんが早足でやって来てこう言いました。
「去年、槍ヶ岳から新穂高の下山道で会っていますよね?」
「抜いたり抜かされたり」
そうそう!思い出しました。
小学生の男の子が大人並に頑張っていたのです。
そのあとの温泉でも一緒になりました。
こんなマイナーな下山中に、よくぞ覚えていてくれたものです!
さらに男の子はパワーアップしていました。
そのあと、私たちがほとんど駆け足で下山するのを同じペースで追ってきましたからね!
競争しているみたいで、なんだかとっても面白くなりました。
まるでスキーでモーグルをしているみたいに!
やっぱり私の髪の毛ぐらいの強烈さは、人に印象を与えるのに重要な役目だと思いました。
出会いを大切に。
またどこかで会いたいな~。
最後に温かい気持ちになれました!
もう(JUNの)下見は忘れちゃった!!
RINA
本当に性格の悪い蚊です。
今回は、木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳(うつぎだけ)2泊3日のツアー登山のところ、1日でショートカットしながら空木岳を抜けるという、超特急下見登山です。
JUNと2人で気合を入れて出発です!
よそ見をしている時間はありません。

実は私、中央アルプスは初めてのようです。
整備された登山道の脇には、たくさんの花。
百名山・新百名山・花の百名山にもなっている木曽駒ヶ岳は通過して・・・

富士山はどこかな~?

今日の目的はココ、空木岳(2864m)。

稜線には珍花も!
(できれば珍味の方が好きです)

中央アルプスの砂礫地だけに生え、絶滅危惧種に指定されています。
高山にあるミネウスユキソウと違うのは、背丈が低く白い部分に毛羽立ちがあります。
普通のミネウスユキソウもありました。

何度もアップダウンを繰り返して空木岳山頂に着いた時には、ガスも晴れてきて最高に気持ちが良い!

山頂直下には空木駒峰ヒュッテ、右のくぼ地には空木平避難小屋があります。

ここから約2000mのダウンヒル!!
スピードアップしていきますよ~!

しばらくして樹林帯へ。
樹林帯の楽しみといえば、

タカネナデシコ

ホタルブクロ

初めて見た、セリバシオガマ

樹林帯をだいぶ下ったころ、休憩中の親子3人を通り過ぎました。
少しして私たちが鉄板テラスで休憩していると、お父さんが早足でやって来てこう言いました。
「去年、槍ヶ岳から新穂高の下山道で会っていますよね?」
「抜いたり抜かされたり」
そうそう!思い出しました。
小学生の男の子が大人並に頑張っていたのです。
そのあとの温泉でも一緒になりました。
こんなマイナーな下山中に、よくぞ覚えていてくれたものです!
さらに男の子はパワーアップしていました。
そのあと、私たちがほとんど駆け足で下山するのを同じペースで追ってきましたからね!
競争しているみたいで、なんだかとっても面白くなりました。
まるでスキーでモーグルをしているみたいに!
やっぱり私の髪の毛ぐらいの強烈さは、人に印象を与えるのに重要な役目だと思いました。
出会いを大切に。
またどこかで会いたいな~。
最後に温かい気持ちになれました!
もう(JUNの)下見は忘れちゃった!!
RINA
▲
by snowspyder30
| 2014-08-21 20:00
| 下見
バックカントリーのプロガイドJUNRINAの活動ブログ
by snowspyder30
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
じゅんりなのホームページ
最新の記事
JUNRINAの歴史は移行し.. |
at 2018-11-19 18:31 |
紅葉の八ヶ岳 |
at 2018-10-14 21:11 |
北欧の旅~デンマーク~ |
at 2018-10-11 22:41 |
北欧の旅、フィヨルド |
at 2018-10-09 21:49 |
北欧の旅~ノルウェー~ |
at 2018-10-08 17:37 |
北欧の旅~スウェーデン~ |
at 2018-10-07 22:06 |
西丹沢の茗渓小川谷 |
at 2018-10-07 20:39 |
北欧の旅~フィンランド~ |
at 2018-10-06 22:42 |
紅葉の巻機山 米子沢沢登り |
at 2018-10-06 20:41 |
歴史とロマンの裏剱 |
at 2018-09-29 15:26 |
秋の苗場山 |
at 2018-09-26 23:49 |
紅葉の立山三山縦走 |
at 2018-09-24 21:41 |
たまにはJUNRINA登山ツアー |
at 2018-09-23 15:03 |
VECTOR GLIDE 立.. |
at 2018-09-22 15:25 |
雷鳥生息地国内最北端 |
at 2018-09-17 21:45 |
記事ランキング
以前の記事
2018年 11月2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
more...
カテゴリ
全体バックカントリー
スキー
山
美味しいもの
いろいろ
お勉強
シャワークライミング
お天気
ギア
海外
雷鳥荘
スタッフ募集
かぐらバックカントリー
ガイドトレーニング
トレーニング
クライミング
たてやま
山のお仕事
バックカントリーツアー
立山バックカントリー
速報
ツアー中止
下見
温泉・観光
沢登りで山登り
休日
シーカヤック
かぐらスキー場
越後湯沢
日本バックカントリースキーガイド協会
Vectorglide
アイスクライミング
予約状況
ARC'TERYX
ツアー登山ガイド
遭難救助隊
お知らせ
未分類
フォロー中のブログ
BOZEMANのブログタグ
バックカントリー(881)山のお仕事(705)
やま(506)
たてやま(328)
kagura(247)
スキー(239)
雷鳥荘(211)
ツアー登山(168)
ガイド(150)
立山(122)
いろいろ(99)
アウトドア(76)
かぐら(62)
おいしいもの(55)
越後湯沢(55)
海外(47)
勉強会(47)
アウトドアギア(35)
下見登山(31)
トレーニング(29)